この冬は日本各地で記録的な大雪が続きました。連日の雪かき作業に悪戦苦闘した人も多かったのではないでしょうか。
作業に欠かせないのは雪かきの道具ですが、今や選ぶのに迷ってしまうほどバリエーションが豊富です。
ただ、せっかく揃えるなら、上手に買って使いこなしたいもの。
そこで今回は、道具別に使い方をおさらいしてみましょう。小さくて軽い道具から順番にみていきます。

●除雪ほうき(写真右端)
少量の雪を掃いたり、車の窓の雪を払ったりすることができます。

●雪かき(同、左から2番め)
雪かき、雪はねなどと呼ばれます。
本体部分に穴が複数あいていて、体の小さい人にも軽くて使いやすい作りです。
雪が降ってきて間もない時間帯、路上や車上で、比較的少なめの雪を取り除くのに適しています。
軽量性や扱いやすさが売りのため、耐久性は高くありません。
重い雪を運んだりすると壊れてしまうので、注意しましょう。

●プッシャー(同、左から3番め)
雪をかくというよりは、雪を押してずらして、道をあける感覚で使います。
大量の雪を運んだりする、本格的な雪かきには適していません。
路上、特にアスファルトのような平坦な場所で使うのがよいでしょう。

●スコップ(同、右から3番め)
雪かき時に威力を発揮するポピュラーな道具です。
扱いやすさと強さの両方をバランスよく兼ね備えています。
軟らかい雪、降ったその日の雪をかくのに適しています。
固い雪や重い雪には耐えきれず、割れてしまうことがあるので注意です。

●金属製スコップ(同、右から2番め)
見た目と材質のとおり、耐久性が高い雪かき道具です。
固い雪、降ってから時間が経った雪、大量の雪を効率よくどかすのに適しています。
丈夫な分、ある程度重さもあるので、がんばりすぎてへとへとにならないよう、注意しましょう。

●スノーダンプ(同、左端)
大量の雪を一気に動かすことができます。
運ぶというよりは押して移動させる感じで、使い方はプッシャーに似ています。
雪がある程度積もったあと、通り道を作ったり、手始めにざっくり動かしたりするのに向いています。
サイズが大きい分、細かい作業には使えません。

なお、雪かきのとき、園芸作業と同じようにスコップを持って雪を前に放ろうとすると、あっという間に疲れてしまいます。
でも持ち方ひとつで、あら不思議。格段に楽になりますよ。
片手は柄の部分を握ります。もう一方の手で本体近くの棒を握るのですが、このとき手のひらを地面に向けるようにします。そのまま雪に差し込み、横あるいは後ろに向けて取り除くようにします。腕だけでなく、体全体でスコップをスイングするような感覚です。
この場合、雪の行方が見えづらいので、周りに人がいないか十分注意しましょう。

作業のコツをまとめた動画があります。
とてもわかりやすいので、ぜひ参考にしてみてください↓

●疲れにくい雪かきのコツ
https://www.youtube.com/watch?v=qxju_d9be20

おすすめの記事