
前回の介護のお話に関連して、今回は病院に入院中の人が在宅療養に入るまでの手順を紹介します。退院から在宅療養までの流れは以下のとおりです。
1.地域の介護支援窓口に相談する
介護や福祉などを引き受ける、地域の支援センターに相談をします。電話での相談も可能です。介護認定を依頼するときは、合わせて申請します。
退院後に介護が必要な場合は、ケアマネジャーを紹介してもらえます。
また、自力で生活ができる場合でも、介護予防サービスなどを利用できます。
どれくらいの助けを必要とするか、大まかに把握しておくことがポイントです。
2.生活に関する打合せ
退院後の生活について、専門知識をもった人たちと話し合いをします。
今いる病院の看護師、ケアマネジャー、訪問診療担当の医師、看護師といった人たちと一緒に話をします。
ここでは主に自分でできること、周囲に頼ることの確認が項目ごとに行われます。例えば以下のような内容です。
支援を必要とするときは、申請手続きを行います。
- 食事の準備ができるか
- 買い物に行けるか
- お風呂にひとりで入れるか
- 掃除ができるか
- 退院後に引き続き受診が必要か
- 退院後の医療処置、通院、往診や訪問看護の有無
- 自宅に手すり、段差解消が必要か
- ベッドや車椅子は必要か
- 介護保険の認定があるか
3.退院準備
担当者チームと連携して退院準備を進めます。介護保険で受けられるサービス、保険適用外のサービスにどんなものがあるか確認しておきます。
退院すると、以下のようなサービスを利用する人が多いようです。
●介護保険で利用できる居宅サービス
①身体介護
本人が単独で動作できない場合、ケアマネジャーがケアプランに登録することで介助を利用できます。
- 食事介助
- 入浴介助
- 排泄介助
- 起床、就寝介助
- 服薬介助
- 通院など外出介助(趣味、旅行は不可)
②生活援助
本人が単身または同居家族に疾病や障害があって、処理が困難な場合、ケアマネジャーがケアプランに登録することで介助を利用できます。
- 部屋の掃除
- 衣類などの洗濯
- 一般的な食事の準備や調理
- 生活必需品の買い物代行
- 薬の受け取り
- 衣類の整理や補修
- ベッドメイク
●介護保険適用外のサービス
なお、訪問介護サービスで「できないこと」の代表例は以下のとおりです。
- 旅行、カラオケの付き添い
- 散髪
- 高度な傷の処置
- 車の洗車
- ペットの世話
- 預貯金の引き出し
- 家具などの移動
- 庭の植栽の手入れ
その他介護保険適用外のサービスは以下のとおりです。
- 介護タクシー
- 弁当宅配サービス
- 自費ヘルパー
- 訪問マッサージ
4.自宅でサービスを受ける
介護保険を利用した在宅でのサービスが始まります。
定期的にケアマネジャーの訪問を受け、お世話をしてもらいます。並行して、担当者チームが随時話し合いをしながら、今のサービスが適切かどうかなどを確認していきます。
サービス利用に伴う手続きは以下のとおりです。
●介護サービス利用の定期的な手続き
- ケアプランを確認して署名捺印
- 介護保険利用料支払い(毎月)
※介護保険の利用者負担額が高額になったときは「高額介護サービス費」の支給を受けられることがあります。
なお、医療機関受診時には、医療保険自己負担金を支払うことになりますが、以下の支給を受けられることがあります。
※介護保険と医療保険の利用者負担額が高額になったときは「高額医療・高額介護合算制度」により、限度額超過分の支給を受けられることがあります。
※医療費の一部負担金が高額になったとき、申請して認められれば、自己負担限度額の超過分が高額療養費として支給されます。
まずはお住まいの地域の介護相談窓口に尋ねてみてください。不安を抱えこまず、気軽に相談してみましょう(^^)