移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 屋根が教えてくれることいろいろ 2023年10月15日 能登地方の民家 移住先を選ぶために現地を訪れたとき、不動産物件以外にもいろいろチェックしておきたいポイントがある。生活環境、交通、医療施設、学校などなど。あと移動中簡単に観察できるものがある。周辺の家々の造り、とりわけわかりやすいのが屋根だ。屋根の形状を見ればその土地の気象条件がある程度わかる。片流れで大きな傾斜が付い... norao
全国物件調査旅 pickup移住田舎暮らし住み替え 【販売終了】全12戸南西向き、アーティスティックな造りの一棟マンション 2023年10月6日 おかげさまで本物件は販売終了いたしました。 豊橋の続き、しょっぱなから余談です。約四半世紀前に豊橋へ来たとき、路面電車(豊鉄市内線)の車内アナウンスで「○○へお越しの方は次でお降りになるのが『ご』便利です」というフレーズを聞き、「『ご』便利!?」とそのMAX丁寧さに衝撃を受けた記憶があります。今もまだそのアナウンスが続... Rihona
全国物件調査旅 pickup移住住み替え別荘 芸術のまち豊橋で心躍る出会い 2023年9月30日 突然ですが愛知県豊橋市といえば皆さんどんなことを思い浮かべますか?新幹線が止まる駅、県内有数の大きな都市、、、何となく大きいということは知っていても、はっきり「コレ」というイメージが浮かびにくいかもしれませんね。 三河エリアの玄関口、豊橋駅 豊橋市公会堂。後ろは豊橋市役所 豊橋駅で新幹線を降りると、まず出迎えてくれるの... Rihona
ライフ&カルチャー pickup移住田舎暮らし自然体験 能登の古民家宿「TOGISO」に行ってきました 2023年9月25日 穏やかな海に雄大な夕日が沈んでいきます。ここは石川県、能登半島の西端。長らく遠洋漁業で栄えた漁師町です。 黒光りする重厚な瓦、素朴な板壁。統一感のある家並みの中、オープンな間口が目を引く古民家があります。TOGISOという宿です。築80年の民家にバーカウンター、厨房、シャワー室などを造りつけてリノベーション。宿泊者どう... Rihona
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 中古物件を買うときのチェックポイント 2023年9月20日 写真はイメージです 住宅を購入するとき、欠かせない作業が建物の内覧。居住用で探す場合、一度も見ずに買うということはあまりないだろう。今回は内覧の際に外せないチェックポイントをまとめてみた。 1.天井に雨漏りの跡がないか雨漏りといえば建物の傷みの代表格。まずは天井をひととおり眺めることをおすすめする。最上階以外のフロア、... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 「建築計画のお知らせ」建築主の実名は要?不要? 2023年9月8日 新宿区HPより 道を歩いていると建築現場で「建築計画のお知らせ」という白い看板を見かけることがある。この看板、一定規模以上の建物を建てる際には設置する義務がある。ただし、ただ立てればいいというわけではない。当然のことながら書く内容もちゃんと決まっている。そこには、建物の規模構造に加え、建築主、設計者、工事施工者といった... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 地盤調査の方法とその効果的な使い方 2023年8月31日 スウェーデン式サウンディング試験の様子 9月1日は防災の日。いつもに増して災害への備えを意識させられる日だ。仕事柄、不動産売買の局面で地震の影響について尋ねられることはある。残念ながら予想されるリスクについて100%の正解は提示できないのだが、不動産業者として知っている情報、開示されている内容はもちろん最大限お伝えする... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 決済引渡日を遅らせるときの期日延長合意書とは 2023年8月27日 不動産の売買スケジュールの中で、最も重要な日程がいわゆる決済引渡日だ。通常の売買契約では買主が代金全額を支払い、売主が所有権移転登記を行うことが各々の義務とされている。これらの支払いと登記をお互い同日に行うことで、売買が成立し、不動産の所有権は新オーナーに移転する。その手続きを行う日こそが決済引渡日だ。 高額なお金と重... norao
こんなときどうする? pickup移住田舎暮らし住み替え 相続登記義務化への準備(2) 申請書類をわかりやすく説明 2023年8月17日 前回記事の続きで相続登記の話題。遺産分割協議が終わったら、いよいよ次は登記申請。書類を正確に作り、必要なものをもれなく揃えることが肝だ。要所要所を確認しながら慎重に進めよう。 【相続登記申請 STEP③ 申請用書類の作成と準備】まず必要なのは登記申請書。登記申請書のフォーマットは法務局のホームページからダウンロードでき... norao
こんなときどうする? pickup移住田舎暮らし住み替え 相続登記義務化への準備(1) 遺産分割協議からわかりやすく説明 2023年8月14日 写真はイメージです 以前『相続登記が「国民の義務」に。忘れると10万円以下の過料も』で書いたとおり、2024年4月1日から相続登記の申請が義務化された。記事タイトルで強調したが、もし申請を怠れば10万円以下の過料を食らいかねない。そんなわけで、たとえ面倒でも相続した不動産には登記が欠かせない。でもその登記、いったいどん... norao