NEW! ライフ&カルチャー pickup住み替え不動産売買ライフハック 退院から介護保険サービスを受けるまで 2025年4月26日 前回の介護のお話に関連して、今回は病院に入院中の人が在宅療養に入るまでの手順を紹介します。退院から在宅療養までの流れは以下のとおりです。 1.地域の介護支援窓口に相談する介護や福祉などを引き受ける、地域の支援センターに相談をします。電話での相談も可能です。介護認定を依頼するときは、合わせて申請します。退院後に介護が必要... Rihona
ライフ&カルチャー pickup住み替え不動産売買ライフハック 介護保険を使いたいとき、何から始める? 2025年4月22日 今回は介護のお話です。老いは誰にも等しく訪れ、人によっては寝起きや食事を自分で行うことが困難になります。そんなときお世話になるのが介護保険の制度です。 介護保険は、21世紀の超高齢社会が抱える介護問題を、社会全体で解決する目的から生まれました。この制度は、40歳以上の要介護者を支えるだけでなく、老老介護の世帯、単身高齢... Rihona
ライフ&カルチャー pickup住み替え不動産売買ライフハック 大掃除に備えて知っておくとうれしい小ネタ6選 2024年12月14日 夏のような秋が過ぎたと思ったらもう大掃除の時期。日ごろ手入れしない部分まできれいにしよう!と張り切るのはよいが、やりすぎるのは禁物。また、流れでついついやってしまいがちな作業には意外な落とし穴がある。今回は大掃除で知っておくと助かる小ネタをかいつまんで紹介しよう。 1.直接触れるべからず触らぬ神にたたりなし、という言葉... norao
ライフ&カルチャー pickup移住住み替え不動産売買 防犯センサーと防犯カメラ。その特徴と選ぶポイント 2024年12月7日 劣悪な強盗事件が日々報道されるなか、人々の防犯意識が高まってきています。これに伴って、防犯グッズも以前に増して注目を集めています。今回は防犯センサーと防犯カメラに絞って、その種類と選び方を紹介します。 防犯センサーの種類と特徴 防犯設備の代表格のひとつが防犯センサー。防犯センサーにはいくつかの種類があります。 1.人感... Rihona
ライフ&カルチャー pickupライフハックトラブルリスクマネジメント 火災保険に入らないという選択、アリ?ナシ? 2024年11月23日 写真はイメージです あっという間に秋が終わり、冬が到来。空気の乾燥とともに火災が起こりやすくなる時期でもあり、いつもに増して防災意識が求められる。とはいえ、意識の高さは人それぞれ。そこで今回は、火災保険について陥りがちな誤解をピックアップしてみた。 1.RC造やオール電化の住宅なら火災保険は不要?結論からいえば、RC造... norao
ライフ&カルチャー pickup住み替え不動産売買ライフハック 後見人、保佐人、補助人の違いとその役割 2024年9月15日 後見人、保佐人という言葉を耳にしたことがあるかもしれない。ただ、こうした人たちの違いを聞かれると説明が難しいもの。今回はそのあたりを詳しくみていこう。 事理分別や権利関係の判断がひとりでは完全にできず、他人の手を借りなくてはならない人たちを制限行為能力者という。制限行為能力者のうち未成年者を除いた人たちは成年後見制度で... norao
全国物件調査旅 pickup移住住み替え別荘 安曇野IC周辺をぶらり歩きの旅 2024年7月28日 毎日暑いですね。言う方も聞く方も飽き飽きするほどのフレーズで、気温の上昇は全国どこをとってもすさまじいものがあります。ただ、暑さの質は場所によって少しずつ違います。 今回訪れたのは安曇野市の豊科エリア。いつもは車を使って来るのですが、今回はあえて電車と徒歩で。松本駅からJR篠ノ井線でひと駅、田沢駅で降りました。ここはコ... Rihona
全国物件調査旅 pickup移住田舎暮らし住み替え 【販売終了】長野県安曇野市で北アルプスを望む4LDK高気密住宅 2024年7月21日 おかげさまで本物件は販売終了いたしました。 今回は長野県安曇野市から戸建物件を紹介します。安曇野市は県第二の都市松本市の北隣にあり、北アルプスが育む名水、それによって生まれる瑞々しい野菜や果物が魅力の市です。人口は約9万6000人で、近年は転入者数が転出者数を上回っています。 おじゃましたのは豊科エリアです。長野自動車... Rihona
ライフ&カルチャー pickup移住田舎暮らし住み替え 果物栽培に最適な土を知ろう 2024年7月5日 田舎暮らしをするなかで果物を作ってみたい、という声も時々届いてきます。今回はそんな果樹にまつわるお話です。 果樹栽培の肝は何といっても土。土を見るとき、まずはどこに注意するでしょうか。特徴が表れるのは粒の大きさです。粒の組み合わせ(粒径組成)による傾向特性を土性といいます。 土の粒が大きければ透水性が高く、水はけがよい... Rihona
ライフ&カルチャー pickup移住田舎暮らし自然体験 水はけアップ! 庭のジメジメをなくす方法 2024年6月18日 雨が多い季節、庭がジメジメして困ることはありませんか? 今回は水はけをテーマに取り上げます。水はけを良くしたいとき、まずはこの作業から始めます。 【STEP① 水はけが悪い原因を調べる】原因ごとに対処法が違うので、まずは何が問題かを探っていきましょう。 1.土が粘土質であるこの場合は土壌改良が必要です。現状の粘土から浸... Rihona