ライフ&カルチャー pickup住み替え不動産売買ライフハック 退院から介護保険サービスを受けるまで 2025年4月26日 前回の介護のお話に関連して、今回は病院に入院中の人が在宅療養に入るまでの手順を紹介します。退院から在宅療養までの流れは以下のとおりです。 1.地域の介護支援窓口に相談する介護や福祉などを引き受ける、地域の支援センターに相談をします。電話での相談も可能です。介護認定を依頼するときは、合わせて申請します。退院後に介護が必要... Rihona
ライフ&カルチャー pickup住み替え不動産売買ライフハック 介護保険を使いたいとき、何から始める? 2025年4月22日 今回は介護のお話です。老いは誰にも等しく訪れ、人によっては寝起きや食事を自分で行うことが困難になります。そんなときお世話になるのが介護保険の制度です。 介護保険は、21世紀の超高齢社会が抱える介護問題を、社会全体で解決する目的から生まれました。この制度は、40歳以上の要介護者を支えるだけでなく、老老介護の世帯、単身高齢... Rihona
こんなときどうする? pickup田舎暮らし不動産売買別荘 「自分の土地」が実は公有地でした。どうすればいい? 2025年3月22日 日常生活で何の不自由もトラブルもなく、平和に使ってきた土地。ところが、実はその土地の一部が公有地と判明。さて、今後も同じように使いつづけることはできるのでしょうか。 写真はイメージです Q:これまでずっと自分の土地だと思っていた場所が、実は県の土地でした。道路沿いの細い土地で、20年以上前から畑や花壇に使っています。私... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 路線価から角地の評価額を計算する方法 2025年3月9日 今回のテーマは角地の評価額です。 交差点に面する角地の土地は、その他の土地よりも評価額が高くなるといわれます。具体的にその計算方法をみてみましょう。 一般的に土地の評価で使われるのが、いわゆる相続税路線価です。この路線価はいくつかのホームページで誰でも簡単に見ることができます。2つ挙げましたが、使い勝手は「全国地価マッ... Rihona
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 既存不適格の建物が息を吹き返す! 2025年法改正に注目 2025年1月5日 写真はイメージです 空き家問題が深刻化するなか、2025年4月からより多くの建物が救われることになりそうだ。 既存不適格という建物審査上の類型がある。建築当時は適法だったが、建築基準法の法整備で後年基準にそぐわなくなった建物を指し、このように呼ぶ。既存不適格となった建物は住宅ローンの審査で不利に扱われたり、大規模修繕が... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 不動産を非公開物件、未公開物件として販売する理由 2024年12月31日 不動産を販売する際は、インターネット、新聞の折り込みチラシなどの広告で集客するのが一般的。しかし、なかには「未公開物件」「非公開物件」といわれるものも存在する。広告を打つほうが販売スピードが早く、円滑に成約しそうなものだが、あえて非公開を選ぶのはなぜなのか。その理由に迫ってみよう。 1.すでに買主が決まっているあらかじ... norao
こんなときどうする? pickup田舎暮らし別荘不動産売買 「小屋が境界線から出ている」と隣人からクレームが。どうすれば? 2024年11月18日 不動産売買で重要課題のひとつが隣地との境界。中古物件を買って平穏に暮らしていたものの、あるとき隣人から思わぬ指摘を受けてしまい…… 写真はイメージです Q:5年前に個人間売買で中古住宅を購入し、これまで不自由なく使ってきました。ところが最近、隣の所有者が「お宅の小屋が境界線からはみ出ているので何とかしてほしい。小屋の撤... norao
こんなときどうする? pickup田舎暮らし不動産売買空き家 親が老人ホームに入所後、空き家は売るべき?保つべき? 2024年5月28日 長らく大切に使われてきた故郷の家。子どもたちは都会へ働きに出て、このたび親たちも施設へ入所。初めて空き家となってしまいます。このあと果たしてどうしたものか……というよくある話題。一緒に考えます。 写真はイメージです Q:実家にひとりで住んでいる母親が老人ホームに入ることになりました。このあと家には誰も住まなくなってしま... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 不動産を売るときにまず準備する物5選 2024年5月19日 写真はイメージです あなたが所有している不動産を売却する際、一般的には不動産会社を通じて顧客を探し、取引を成立させることになる。では、売り出すときにどんな資料を準備し、不動産会社に提供すればいいだろう。最低限必要な5点は次のようなものだ。 1.登記識別情報通知(権利証)不動産取引において最も大切な資料。土地建物の所有権... norao
移住コラム pickup移住田舎暮らし住み替え 自分の土地が10年後他人の土地に! 取得時効とは 2024年5月14日 いま全国的に話題となっている所有者不明土地。買った本人も相続人も手をつけないまま不毛の地に返りゆく流れを、相続登記の義務化によって押し戻そうと国は躍起だ。一方、私たちが意識しておきたいのは、放置された土地が乱立するなかでそれらの境界が曖昧になりうるということ。今回は土地の取得時効にスポットを当てたい。 取得時効とは、占... norao